コンクリート診断士

【コンクリート診断士】沈下ひびわれとは?メカニズムと防止対策について

今回は、沈下ひびわれについてまとめてみようと思います。

良ければ最後までお付き合いください。

沈下ひびわれとは?

打込み後のコンクリートの沈下が鉄筋により妨げられ、鉄筋に沿って生じるひびわれのことを言います。

上端鉄筋の上部に発生する配筋に沿ったひびわれや、部材側面では、型枠セパレータなどに拘束されて発生するひびわれなどが挙げられます。

メカニズム

コンクリートを打ち込んでしばらくするとブリーディング浮き水)が生じます。ブリーディングは、硬化する前の材料分離であり、材料の中で最も密度の小さい水が硬化前の骨材やモルタルの間を上昇する現象のことです。

このブリーディングは水以外の構成材料の沈下を生じさせ、局所的な沈下量の違いが沈みひびわれを生じさせます。

発生しやすい場所としては、コンクリート天端上ハンチの下端などがあります。

に発生する沈下ひびわれは、セパレータ近傍の沈下が拘束されて、水平方向のひびわれが発生します。

防止対策

沈下ひびわれは、ブリーディングが多いことで生じるため、まずブリーディングを抑制する必要があります。コンクリートが硬化する前に、ダンピング等によって取り除くことが有効です。

また、単位セメント量が大きくなるとブリーディングの発生は抑制されるため、使用材料に微粉末を増加させるのも抑制対策の一つです。

さらに、ブリーディングの発生が少なくなるタイミングで再振動を与えることも対策として有効です。

高さの違いがある部材においては、例えば梁下でいったん打ちとめるなど、沈下が収まるのを待って打ち重ねる方法なども抑制対策として挙げられます。

問題

それでは、最後に次の問題を解いてみましょう。

打込み直後に発生したひびわれに関する次の記述は適当か、不適当か選んでください。

「仕上げの時期に鉄筋に沿っていると見られる位置にひびわれが生じたので、振動を与えながら押さえつけて仕上げた」

適当か、不適当か。

正解は下にスクロールしてください。

 

正解は、適当です。

凝結前のコンクリートは、再振動により軟らかくなり、ひびわれを修復することができます。

それでは、今回は以上になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!