こんにちは!
今回は電磁誘導法についてまとめてみます。
最後に問題もあるので、良ければ解いてみてください。
それではいってみましょう!
電磁誘導法とは?
概要
電磁誘導法とは、電磁誘導現象を利用してコンクリート中の鉄筋に関する情報(平面的な位置や深さ、鉄筋径など)を得るコンクリート中の鉄筋探査法の一つです。
コイルに交流電流を流して測定します。測定は径の大きな鉄筋ほど、深い位置までの探査が可能で、かぶり厚さが薄いほど測定精度が高いです。
対象
コンクリート中の鉄筋(位置、かぶり、径)、鉄筋以外の埋設金属が対象です。コンクリート中に空隙やジャンカ等があっても鉄筋位置の推定が可能です。
測定
コイル(プローブ)を鉄筋と直角の方向にコンクリート表面を走査して、鉄筋探査を行います。この時に、鉄筋径か、かぶりが既知であると精度が向上します。
プローブが鉄筋に近づくと、かぶり厚さの表示値が小さくなり、鉄筋真上でブザーが鳴ります。
適用
仕上げ材が非磁性体であれば、仕上げ材の影響を受けずに測定が可能です。空隙やジャンカがあっても可能ですが、ピッチが密なものは困難です。
特徴と電磁波レーダーとの違い
電磁誘導法の主な特徴は次の通りです。
電磁誘導法は、空洞や剝離の探査は不可能
塩ビ管のような非磁性体の探査は不可能
鉄筋径の推定が可能
鉄筋径とかぶり厚さの同時測定が可能
ダブル配筋の場合、表面側の鉄筋しか検出できない
かぶり厚さの測定限度は、150~200mm程度
配筋ピッチが密な場合には正確な測定が困難で、かぶり厚さより配筋が密な場合は測定が困難
コンクリート中の電磁波の伝播速度は、湿潤状態よりも乾燥状態の方が大きい(空気中の伝播速度は、水中の9倍)
上記のことから、電磁波レーダーとの違いをまとめると次のようになります。
・空洞や剝離の探査はできない
・塩ビ管のような非磁性体の探査はできない
・部材厚はわからない
・鉄筋径の推定ができる
問題
それでは、最後に次の問題を解いてみましょう。
次の記述が適当か、不適当か選択してください。
「試験コイルに流した交流電流から発生する磁束の変化によって、コンクリート中の空隙やジャンカ(豆板)を測定することができる」
答えは下にスクロールしてください。

正解は不適当です。
電磁誘導法では、磁束に影響を与える金属や強磁性材料のみを検出します。したがって、空隙やジャンカのような非磁性体の探査は行えません。
それでは、今回は以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。