コンクリート診断士

【コンクリート診断士】塩化物イオン含有量について

こんにちは!

今回は硬化コンクリート中の塩化物イオン含有量についてまとめてみます。

最後に問題もあるので、良ければ解いてみてください。

それではいってみましょう!

塩化物イオン含有量について

塩害やアルカリシリカ反応の劣化予測のために、硬化コンクリート中の含有塩化物量を測定することがあります。全塩化物量と可溶性塩化物量があり、両者は塩化物イオンを抽出する方法が異なります。

全塩化物量

硬化コンクリート中に含まれる塩化物の全量のこと。

試料に強酸(硝酸等)を加えてpHを3以下にし、30分攪拌し、コンクリートをほぼ完全に分解した後、加熱煮沸することによって抽出する。

塩化物イオン選択性電極を用いた電位差滴定法、チオシアン酸水銀(Ⅱ)吸光光度法、硝酸銀滴定法、イオンクロマトグラフ法など

可溶性塩化物量

コンクリートの水分中を動きやすい塩化物で、鋼材の腐食に影響するもの。

試料を50℃に温め、50℃の温水で30分間振とうした後、保温・静置してろ液を採取する。

主に塩化物イオン選択性電極を用いた電位差滴定法など

試料採取について

採取はコアによるのが一般的で、コアからの切取りは乾式のコンクリートカッターを使用してスライスします。コア採取後、ウエス等で表面水を拭いた後、ビニール袋で密封貯蔵します。塩化物イオンの流出を避けるため、水を使用してはいけません。コンクリート片は骨材を含めて全量149μmふるい通過まで微粉砕する。

測定方法

主な測定方法として、重量法、容積法、吸光光度法、電気化学的方法があります。

重量法

硫酸塩溶液中で、塩化物イオンが銀イオンと反応して生じる塩化銀(沈殿物)の重量を測定することにより、塩化物イオン量を算出する方法のことです。

主な方法として塩化銀沈殿法があります。

塩化銀沈殿法:塩化物イオンと銀イオンを反応させて析出した塩化銀の重量を測定する。

容積法

モール法や硝酸第二水銀法があります。

モール法:クロム酸イオンの存在下で塩化物イオンを含有した溶液に硝酸銀溶液を滴下していくと、塩化物イオンは塩化銀として沈殿します。続けて滴下される余剰の硝酸銀とクロム酸が反応して赤褐色のクロム酸が生じます。この呈色をもって終点とする方法。

吸光光度法

チオシアン酸第二水銀法、クロム酸銀法があります。

クロム酸銀法吸光光度法:塩化物イオンを含む溶液中にクロム酸銀を加えると、塩化物イオンが塩化銀となりクロム酸イオンが遊離生成します。このクロム酸イオンの吸光度を測定することにより、塩化物イオン量を算出する方法。

電気化学的方法

電位差滴定法、イオン電極法、伝導度滴定法、電量滴定法があります。

電位差滴定法:反応そのものは重量法と同じで、硝酸銀溶液を用いた塩化物イオンの沈殿滴定法です。反応の当量点近傍で被測定液の特性に大きな変化が生じるのを電位測定から把握するため、微量分析にも適用できる。

問題

それでは、最後に次の問題を解いてみましょう。

塩害環境に位置するコンクリート構造物の調査に関する次の記述が、適当か不適当か選択してください。

「採取コアの割裂面に硝酸銀溶液を噴霧し、塩化物イオンの浸透深さを調べた」

答えは下にスクロールしてください。

 

正解は、適当です。

それでは、今回は以上になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。