コンクリート診断士

【コンクリート診断士】塩害の補修・補強工法

こんにちは!

今回は塩害の補修・補強工法についてまとめてみます。

最後に問題もあるので、良ければ解いてみてください。

それではいってみましょう!

塩害の劣化過程と変状

塩害の特徴的な劣化形態は、鉄筋に沿ったひびわれ錆汁、かぶりコンクリートの剝離・剥落が一般的です。

塩害劣化は、潜伏期進展期加速期劣化期の過程で進行し、腐食開始をもって潜伏期から進展期に、ひびわれ発生時で進展期から加速期に移行します。また、加速期後期から部材の耐荷力やじん性、剛性が低下します。

具体的には次の通りです。

潜伏期:かぶり(鋼材位置)の塩化物イオン濃度が腐食発生限界濃度に達するまでの期間。外観上の変化は見られない。

進展期:鋼材の腐食開始からひびわれ発生までの期間。腐食発生限界塩化物イオン濃度以上、腐食が開始。

加速期前期腐食ひびわれ発生により腐食速度が増大する期間。腐食ひびわれが発生し、錆汁が見られる。

加速期後期:腐食ひびわれが多数発生、部分的な剝離・剝落が見られる。腐食量が増大

劣化期腐食量の増加により耐荷力の低下が顕著な期間。ひびわれ幅が大きくなる。剝離・剝落が見られる。変位・たわみが大きい。

補修・補強工法

次に、補修・補強工法についてです。

塩害と判断される構造物に対して、主に劣化因子の遮断鉄筋の防食対策を目的に補修を施します。

劣化の進行度に応じて、補修は以下を標準として適切な方法を選択します。

表面処理(表面被覆、表面含浸):進展期~加速期前期

電気化学的防食:進展期~加速期前期

断面修復:加速期後期~劣化期

補強(FRP接着、外ケーブル、巻立て、増厚):劣化期

また、目的別に見る補修・補強工法は次の通りです。

鋼材の腐食因子の供給量を低減:表面処理

鋼材の腐食因子の除去:断面修復、電気化学的防食(脱塩)

鋼材の腐食進行を抑制:表面処理、断面修復、防錆処理、電気化学的防食(電気防食)

耐荷力を向上:FRP接着、断面修復、外ケーブル、巻立て、増厚

問題

それでは、最後に次の問題を解いてみましょう。

塩害環境下にある構造物を対象とした次の記述について、適当か、不適当か選択してください。

「鋼材の腐食開始から腐食ひびわれ発生までの期間において、劣化因子の除去を目的に、表面被覆を施した」

答えは下にスクロールしてください。

 

 

正解は不適当です。

表面被覆では劣化因子の除去はできないため、この場合、脱塩工法等が適切です。

それでは今回は以上になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。