コンクリート診断士

【コンクリート診断士】砂すじとは?原因と防止対策について

今回は、砂すじについてまとめてみようと思います。

それでは、よろしくお願いします。

砂すじとは?

砂すじとは、コンクリート表面に細骨材が縞状に露出したもののことをいいます。

せき板に接するコンクリート表面に、コンクリート中の水分が分離して上に流れ出す場合にに生じます。

型枠のせき板と接する面に生じやすい

砂すじの発生原因

砂すじが発生する理由として、以下のことが挙げられます。

単位水量が大きくブリーディングの多いコンクリート

単位セメント量が過少となる貧配合コンクリートは、セメントペーストの分離が生じやすい。

過度な締固め

ブリーディングの多いコンクリートの浮き水を取り除かないで打込みを継続した場合や、軟練りコンクリートを過度に締固めた場合に発生しやすい。

打込み速度が速い

コンクリートの打ち上がり速度が早いと、側圧により加圧脱水が促進されて発生しやすい。

砂すじの防止対策

砂すじの防止対策としては、以下のことが有効とされています。

ワーカビリティーの良好なコンクリートの使用

ブリーディングが少なく、ワーカビリティーの良好なコンクリートを使用する。硬練りコンクリートのほうが発生が抑制される。

透水性型枠の使用

型枠は、セメントペーストの漏れを防止し、水密性が高く、堅固なものを使用する。

ワーカビリティーとは、フレッシュコンクリートの性質のことです。運搬、打込み、締固め、仕上げなどの作業のしやすさのことを表します。

補修方法

砂すじは、構造上問題となることは少ないです。

しかし、打ち放し仕上げや、コンクリート二次製品において、美観上問題となることがあります。その場合、砂すじ部分をワイヤーブラシでケレンし、ポリマーセメントペーストを均一に塗布するなどして美観回復させます。

問題

それでは、最後に下記の○×問題を解いてみましょう。

「せき板に接するコンクリート表面をブリーディング水が移動し、コンクリート表面に細骨材が露出すると、砂すじが生じる」

○か×か。

答えは下にスクロールしてください。

 

 

 

 

正解は○です。

今回は以上になります。

ありがとうございました!